今週の松竹梅第625号「税務調査官は質問されることが苦手?」

ビジネスに役立つ!税務最新情報【今週の松竹梅】

今週の松竹梅第625号「税務調査官は質問されることが苦手?」

配信日:2025年6月30日

こんにちは。 松本事務所メルマガ「今週の松竹梅」第625号を配信します。 先週末の日本経済新聞夕刊で、ドイツ銀行がまとめた「世界69都市調査」に係る記事が掲載されました。この記事によると、東京の平均月額給与(38万円)は、ニューヨーク(75万円)の半分以下とのこと。もちろん米ドル換算なので仕方がない部分もありますが、2012年は4000ドルで同額だったのも、結構びっくりですよね。ちなみに、給与1位はジュネーブで116万円(驚)です。 なお、アジア1位はシンガポール(62万円)、2位はソウル(48万円)で、東京は69都市でアジア3位、世界38位です。ある意味ショッキングな統計ですが、個人として勝ちパターンを見いだすことは可能です。続きは独り言で。

【今週の松】 【今週の松】「調査官はなかなか否認指摘をしない?」

法人税務調査の前半で、税務調査官が「これはどうなんでしょうか?」と曖昧な質問をしてくることがよくあります。
具体的には、金額が高い安いの議論になりやすいケースです。
代表者家族の給与、社宅家賃、日当などです。
なぜ調査官は、はっきり「高いですね」「安いですね」と言わないのでしょうか?これらは明確な形式基準がなく、あくまで「相場」なので、「高い」と指摘して、こちらが「いくらが正しい金額ですか」と質問すると、税務署として「相場」を正しい金額と伝えることはできません。
だから「高いですね」などと印象を伝えてきます。
よって、「どうなんでしょうか?」と言われた場合は、反論したり、その金額の正当性を必死に説明してはいけません。
「すみません、質問の意味がわかりません」とやんわり言えばよいです。

【今週の竹】 【今週の竹】「否認指摘されたらその理由を明確に問いただす」

税務調査官に否認指摘された場合、いきなり反論したり、興奮したり、泣き言を言ったりするのは最悪です。 黙って受け入れるのもいけません。 正しい対応は、否認理由を税法により明確に問いただすことです。 税務調査官は、質問することには慣れていますが、質問されることに慣れていません。少々意外に思われるかもしれませんが、これまでの私の経験でも、否認理由をしっかり質問しただけで、後日、「あの件はいいです」と否認指摘を取り下げたことが何度もありました。 取り下げにならなくても、否認理由が明確になることで、反論準備がしやすくなります。

【今週の梅】 【今週の梅】「調査官は社長と話したがる?」

税務調査官は、揉めそうな部分については代表者と直接話したがります。 我々税理士は、税務調査官が世間話の中にも必ず「意図がある」ことを知っているのですが、代表者は「つい乗って」必要以上に話してしまいます。 税務調査の当日挨拶や法人の業況説明後、ややなごやかなタイミングでゴルフの話題、車の話題、家族の話題が出てきたら要注意です。 私は、業況説明が終わったら、社長には退席してもらうようにしています。笑 この続きは次回で!

【松ちゃんの独り言】 【松ちゃんの独り言】「勝ちパターンの生き方とは?」

冒頭の都市別平均給与について皆さんはどう感じましたか? 現実的に、給与のため移住するにはハードルが高すぎますね。 子供世代に対して日本国内で教育費を使うより、海外留学でグローバルな人財になってもらうのは有効かもしれません。 一方、給与が高い分生活費が高いのも当然です。3LDK家賃はニューヨークだと122万円、東京は39万円とのことです。 日本から出国しないでグローバルを満喫するには、金融資産を海外運用(米国株など)として、運用口座は日本国内の金融機関(楽天証券など)を使うのがコツです。 また、自分ができる仕事が海外向けで可能か?を検討することも可能な範囲での勝ちパターンの生き方です。 それでは、次回もよろしくお願いします!

松本直樹

【松本直樹のプロフィール】

1960年
石川県金沢市生まれ
1984年
金沢大学法文学部経済学科を5年で卒業(ドイツ語で1年間落第する)
1984年
太平洋証券(今の三菱UFJモルガンスタンレー証券)にて、主に債券トレーダー、デリバティブ業務に従事
1992年
証券アナリスト2次試験合格(会費未納で、アナリスト協会は退会)
1992年
太平洋証券退職後、税理士事務所へ転職
1995年
宅建主任者試験合格
1996年
税理士試験会計2科目合格
1997年
税理士試験税法3科目合格(税理士試験終了)→ちなみに法人税、所得税、消費税です
1999年
松本直樹税理士事務所として独立開業→税理士事務所の同僚(松本清美)と結婚ダブル寿退職
2006年
株式会社ケーエムエスを設立
2014年
総合コンサルチーム「みんなで顧問」結成
2016年
合同会社「みんなで顧問」設立(代表社員就任)
2018年
経営革新等支援機関認定
2023年
「マンガでコミュニケーション みんなの相続」出版