今週の松竹梅第633号「ビットコインの税制改正が近い?」

ビジネスに役立つ!税務最新情報【今週の松竹梅】

今週の松竹梅第633号「ビットコインの税制改正が近い?」

配信日:2025年9月1日

こんにちは。 松本事務所メルマガ「今週の松竹梅」第633号を配信します。 前回まで積立複利運用パワーとNISAについて取り上げました。 そもそもですが、日本人は「お金」の話に関心があるのに、投資運用の理解は苦手では?と感じています。 経営や不動産、社会情勢では高い見識の方々が、投資運用の話題になると、突然ポンコツになってしまいます。 投資運用は、「投機」でも「相場を張る」ことでもありません。 少し学べば、「時間の経過」は大きな味方になってくれます。 自分の代わりにお金が働いてくれますから。

【今週の松】 【今週の松】「ビットコイン税制は最大55%!」

今回は、再びビットコイン(仮想通貨)を取り上げます。
所有していなくても、ビットコインが新高値を更新し続けているニュースはご存じですね。そのビットコイン売却益については、現時点は雑所得扱いの総合課税です。
と言うことは最大55%課税になります。この過酷な税制により、ビットコイン保有者は、「売るに売れず」大きな含み益になっているかもしれません。
ビットコインは海外取引所で保有している方も多いので、相続の際はどうなるのか?についても昨年話題になりました。

【今週の竹】 【今週の竹】「ビットコインの税制改正が近い?」

ビットコインの時価総額は、およそ320兆円です。 これほどの規模になると、さすがに「その他の資産」との扱いを続けるわけにはいきません。 金融庁が税制改正要望として、「仮想通貨の分離課税導入」「仮想通貨ETF組成推進」を正式に発表しました。早ければ、2025年12月の与党改正案に織り込まれ、来年改正される可能性があります。つまり、最大55%から一律20%になります。 改正の見込みが強くなれば、日本国内のビットコイン売買は「買いやすく売りやすい」環境になりますね。

【今週の梅】 【今週の梅】「20代の26%がビットコインを保有!」

最近のアンケート調査によると、日本人の15%がビットコインを保有しているとの意外な結果が出ています。年代別では、20代が26%、30代と40代はともに18%、50代は12%、60代以上は1%(笑)とのこと。 一方、保有額は10万円未満が41%、10万円から100万円33%、とまだまだ「億り人(おくりびと)」には遠いようです。 20代26%、60代以上1%とのアンケート結果を考えると、金融資産の投資バランスとして、一定割合ビットコインに投資しておくことは長い目で見ると、非常に有用だと考えています。

【松ちゃんの独り言】 【松ちゃんの独り言】「心に折れない刀を持て」

森岡毅氏の最新著書「心に折れない刀を持て」を紹介します。 森岡氏は、経営不振だったUSJをV字回復させた後、現在は「刀」代表として、様々な事業を手がけていますね。 この本は7月にジャングリアが開業するまでのドキュメンタリーです。 「刀」のような創業間もない企業が、この規模のテーマパークを開業させるのは、業界では「絶対無理」「開業するだけで奇跡」と散々言われていたとのことです。 しかも、計画するや、コロナ、ウクライナ戦争、想定外の資材高騰と、資金繰りが窮地に陥る事態ばかりで、強靱なメンタルの森岡氏でさえ血尿がドバドバ出たり、資金担当幹部が倒れたり、開業実現を知っていてもハラハラドキドキです。 借入内定していたメガバンクは「東京だったらOKでしたが沖縄なので」と3行すべて断ってきたそうです。 経営者なら、この窮地をどうやってあきらめないで実現させたのか、大いに参考になりますよ! それでは、次回もよろしくお願いします!

松本直樹

【松本直樹のプロフィール】

1960年
石川県金沢市生まれ
1984年
金沢大学法文学部経済学科を5年で卒業(ドイツ語で1年間落第する)
1984年
太平洋証券(今の三菱UFJモルガンスタンレー証券)にて、主に債券トレーダー、デリバティブ業務に従事
1992年
証券アナリスト2次試験合格(会費未納で、アナリスト協会は退会)
1992年
太平洋証券退職後、税理士事務所へ転職
1995年
宅建主任者試験合格
1996年
税理士試験会計2科目合格
1997年
税理士試験税法3科目合格(税理士試験終了)→ちなみに法人税、所得税、消費税です
1999年
松本直樹税理士事務所として独立開業→税理士事務所の同僚(松本清美)と結婚ダブル寿退職
2006年
株式会社ケーエムエスを設立
2014年
総合コンサルチーム「みんなで顧問」結成
2016年
合同会社「みんなで顧問」設立(代表社員就任)
2018年
経営革新等支援機関認定
2023年
「マンガでコミュニケーション みんなの相続」出版