死後2年後の税務調査で明らかになった相続の落とし穴—亡き夫の海外送金とプロベート(米国遺産認証手続き)の秘密とは(3)

相続税業務

死後2年後の税務調査で明らかになった相続の落とし穴—亡き夫の海外送金とプロベート(米国遺産認証手続き)の秘密とは(3)

海外送金が招いた思わぬ税務調査と相続放棄の選択――
「知らなかった」が命取りになる相続の落とし穴とは?

「たった120万円の海外送金」がよんだ税務調査。海外送金は少額でも税務署に把握されており、相続人が知らなかった場合でも調査対象になるリスクがあります。

相続税の申告が無事に終わった――はずのご家庭に、ある日突然届いた税務調査の通知。亡き夫の名義でアメリカへの海外送金が発覚し、相続人である妻は初耳の事実に動揺します。送金額は120万円。しかし、その情報はすでに税務署に把握されており、放置できる問題ではありませんでした。さらに浮上したのは「プロベート」という、米国の厄介な相続手続き。膨大な費用と手間を考慮し、妻は“海外資産を放棄する”という苦渋の決断を迫られます。本エピソードでは、相続人が知らないままの海外送金が、どのように税務調査や相続放棄へとつながるのかを描き、事前の財産管理やパスワード共有、専門家への相談がいかに重要かを伝えます。海外資産をめぐるトラブルを回避するために、あなたの相続対策にお役立てください。

  • 担当メンバー:今仲 梓(税理士)
今仲 梓(税理士)
【みんなで顧問】税理士今仲が、「事前対策」として重要な3点を説明。①財産目録の共有、②送金記録の保存、③パスワード管理の徹底。海外資産・デジタル資産を巡る「家族に伝わらないリスク」について警鐘を鳴らす。
【みんなで顧問】まとめとして、家族への「見えない資産」の存在がいかに大きな負担となるかを振り返り、税理士としてのアドバイスで締めくくる。「専門家への事前相談」がトラブルを防ぐ鍵であることが強調される。